社員のボヤキ | ||
2014年12月12日(金)18回目 | |||
工場第2棟モルダー |
|||
先日、東京都の芝浦の公共物件の賃加工をしました。 材は杉で2m〜3mの厚み20o×幅が90o〜150oの加工でした。 賃加工というのは、お客様が材料を持ち込み、加工だけ依頼される事を言い、加工賃を頂く呼び名です。 最近、この賃加工がとても多く、しかも関東方面からの御注文が多いのですが、東京オリンピックの影響なのでしょうか? 現在、忙しさ120%です。
|
2014年12月1日(月)17回目 | |||
工場第2棟モルダー |
|||
早いもので、もう年の暮です。 年末に成るにつれ、忙しさは増し、貧乏暇なし真っ最中です。 先日、気が付きましたが、H形状(桧15o床暖準対応の形状)のメス側の真ん中の刃物が欠けていました。 1枚の刃にチップが6枚付いているので、1つや2つの欠けは加工上問題はありませんが、他のチップにもクラック(左写真)が見つかったので、 急きょ、この刃物だけオーダーです。 色が紫やら青やらに変色しているのは超硬刃の証ですが、超硬刃は経験上、良く切れ、切れ味も長持ちし、加工数量も通常刃より倍維持できますが、 欠点として、よく欠けます。 欠けが無くなる鉄を開発してほしいですね。
|
2014年11月28日(金)16回目 | |||
ウッドピア流通検査協同組合 |
|||
生産に追われて、まだまだ忙しい日々が続きますが、 そんな忙しい合い間をぬって、ウッドピア内にある流通検査(協)にお邪魔してきました。 作業をされていたのは、3mの杉の柱材を加工中で、135o角材を120oに仕上げ、含水と強度計算をするグレーディングの機械を通過し、 選別のラインを見学してきました。 作業機械は以前から何度もお邪魔している為、認識はしていましたが、 改めて、Jスマイルにある機械に、今後何かヒントになる事がないかと思い、行ってきました。 意識を持って行くのとでは、また見るところが違ってくるので、大変勉強になりました。 ウッドピア流通検査協同組合→http://www.znet.ne.jp/msd/ryutsu/
|
2014年11月26日(水)15回目 | |||
東京ビッグサイト |
|||
前回の「ボヤキ」より少し、間が空きました。 ウッドピア事務局にあるサーバーが新しくなって、ホームページのデータの入れ替えがうまくいかず、先日やっと復活しました。 写真は、11月12日〜14日まで東京のビッグサイトで行われた、ジャパンホーム&ビルディングショーです。 Jスマイルも、販売のウッドピア21と連携し、三重県主催のブース内で出展しました。 近年完成した、東京日本橋にある「三重テラス」の床材も弊社が携わった為、PRです。 今回、東京出張の担当者は荒川主任で、携帯カメラですが写真はバッチリ。縦で撮ると写真も縦長です。 お客様の足取りは、結構ブースに立ち寄って頂いたみたいで、とても好評だったそうです。 なんと言っても東京ビッグサイトですから、人の数も桁外れだったそうです。
|
2014年11月7日(水)14回目 | |||
工場第2棟 モルダー加工 エンドマッチ加工 |
|||
先日、48oの実(さね)加工とエンドマッチの加工をしました。 エンドマッチの刃型は厚さ48oまでありませんので、30o刃物で、モルダー加工と同じく今回も工夫で何とか形に成りました。
|
2014年10月15日(水)13回目 | |||
工場第2棟 モルダー加工 |
|||
先日、賃加工で特殊な形状の加工をモルダーで行いました。 お寺の壁に使用されるという事で、刃型が無い為、刃物を一からつくり加工しました。 この形状は、色々ネットで調べたところ、お城の壁にも昔から使われてたそうで、勉強になりました。 名前は「樋部倉矧ぎ」といい、(ひぶくらはぎ)と読みます。 まだまだ知らない事ばかりですが、こういう刃型形状を加工すると日本の歴史に触れた感じで、ちょっと感動です。 自分で言うのも何ですが、、加工技術が高いと評価されるのはとても光栄に思います。 今回も歴史的価値のある建造物に携われて感謝します。
|
2014年09月17日(水)12回目 | |||
工場外回り |
|||
夏も終わりが近づいてきました。 先日、天気が良かったので外で恒例のブラックフェイス天日干しです。 古民家風の住宅によく似合うということで、たいへん人気商品ですが、加工の手間は、どのフロアよりも掛かります(笑)。。。 サイズは3900×15×105で、塗装はオスモ社製のUVハード塗装です。 UV照射機でも十分なUVを照射していますが、念には念を入れて、太陽光のUVで天日干しです。
|
2014年08月27日(水)11回目 | |||
工場第2棟 加工ライン |
|||
まず最初に、三重高ナイン、準優勝おめでとう! とても熱い試合で感動しました。当日は仕事どころではありませんでしたよ〜(笑)。 先日、そんな熱い甲子園とは別に、うちの工場内も暑く、この暑さに負け、 加工ラインの横送りチェーンのモーターがダウンしました。 使用頻度の少ないラインですが、使えないと困りますので、早速新品に交換してもらいました。 しかし、交換後もモーターが停止してしまい、現在、扇風機で風を当て対処しています。 扇風機をまわしてからは停止せず、やはりこの暑さによるオーバーヒートなんでしょうか〜?
|
2014年08月21日(木)10回目 | |||
事務所 給湯器 |
|||
仕事の方は、盆休み前から盆休み明けまで、現在も、とても忙しい日々を過ごしていますが、 先日、事務所の深夜電力を使用する給湯器をガス式に交換しました。 給湯器の逃がし弁が不具合で,、水が漏れ、1ヶ月の水道料金がウン万円で、大変な事になり、 以前からも、2階のシャワー室までのお湯の水圧が不十分で、チョロチョロシャワーにも嫌気がさして、ガス式に交換する結果に至りました。 現在では、シャワーもストレスを感じる事無く、とても気持ちよく浴びる事が出来るようになり、ガス式大正解です!
|
2014年07月31日(木)9回目 | |||
工場第2棟 耳摺機 |
|||
本日、耳摺機の送りベルトを回すゴムローラーをカワイ機械さんに交換してもらいました。 以前から耳摺機の精度が良くなくて、材を摺っていく時に若干、材が暴れ、真っ直ぐ摺れない状態が続いたので、 原因を調べたら、ゴムローラーの中心が損傷していることがわかりました。 交換も1時間弱で作業して頂き、損傷したローラーはゴム巻き直しに出しました。
|
2014年07月24日(木)8回目 | |||
工場全棟 |
|||
先週19日土曜日の話ですが、ゲリラ豪雨が降りました。 工場の屋根の面積が広いため、集中で雨が降られると樋からの水が側溝に入りきらず、 キャパ越えのオーバーフロー現象で、棟内に水が浸水しました。 その後、雷の影響で瞬間的に停電になり、照明は水銀灯のため、明るくなるまで真っ暗でした。 毎年、年に一度は起きる浸水ですが、対策を考えなければなりません。
|
2014年07月23日(水)7回目 | |||
工場第2棟 モルダー加工 |
|||
先日、公共物件の御注文で、東京都のみなとモデルの区民ギャラリーの加工を致しました。 リブと言う名称の部材で、外壁に縦に施工するもので、幅は25o、高さが45oの加工です。 もちろん、このような刃物は無く、色んな刃物の組み合わせで、工夫とアイデアで設計図通り加工しました。 まだまだ今後も、材料は入荷する予定で、モルダー加工も忙しくなりそうです。
|
2014年07月19日(土)6回目 | |||
工場第2棟 モルダーベアリング交換 |
|||
今日は、4月半ばの話です。 モルダー5軸(横軸)から異音が出ていました。 数日の間はグリスアップを連続でマメに注入していましたが、直らなかった為、ベアリング交換に踏み切りました。 今回もカワイ機械さんに作業をお願いしました。 ベアリングを抜く作業はどの機械もそうですが、ほぼシャフトと固着している為、 大きなプーリー抜きを使いましたが、1時間弱で交換して頂き、見事なハヤワザでした。
|
2014年07月18日(金)5回目 |
工場第2棟 粗サンダー |
こちらは、3月下旬に粗サンダー機の上側ローラー交換の様子。 サンドペーパーが何度も破れるため、色々原因追究をしましたが、結果、ローラーの摩耗による事が判明。 鉄の塊のローラーは一つ50`はありそうです。 この日はカワイ機械さんに交換作業を行ってもらいました。 摩耗したローラーは真っ直ぐにするためこの後、研磨にいきました。 現在、研磨も済み、サンドペーパーの破れもなくなり、機械の調子も良く、順調に稼働しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年07月17日(木)4回目 | |||
和歌山県新宮市 新築見学会 |
|||
これまでパソコンの不調で更新できなかった写真を、覚えている限りアップしていきたいと思います。 4月中旬の話ですが、和歌山県新宮市にある新築の見学会に行ってきました。 柱は全て三重県産材の桧で、1階フロアには桧ムジWPC材、2階フロアには桧特一を使用していただき、どちらも加工は弊社で行ったものです。 屋根には、光熱費ゼロになるソーラーパネルがあり、ありとあらゆる所に収納を設けるなど、設計士さんのこだわりがたくさんみられました。 また、大工さんの配慮で木目を考えた施工方法と、工夫のセンスが光る建物で、アイデアいっぱいの御家でした。 やはり一番に、木でつくる家は本当に良いなぁと感じた日でした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
2014年07月14日(月)3回目 |
PCデータ入れ替え |
まず最初に、これまでホームページを更新できなかった事をお詫びします。 実は、3月半ば頃から、左にあるノートパソコン(XP)の調子が悪くなり、にっちもさっちもいかなくなりました(泣)。。。 何とか、御問い合わせのメールの起動は確保しつつ、新しいパソコンの購入に踏み切ろうとして4月下旬になり、 予算の関係でNEWパソコンの許可が下りず(泣)、、、 6月に入り、やっとこさ、許可がおり、、、Windows8.1のNEWパソコンが届きました。 その後、ホームページを管理している左のXPから8.1にソフトを移行するも、壊れているパソコンからデータを抜き取る作業は一筋縄ではいかず、 半分泣きそうになり(笑)、半分諦め(笑)、半分リフトで踏んでやろうか(笑)と思いながらも、やっと本日、、データの移行が完了しました。 何度も何度もソフト会社のサービスに電話を掛け、協力して下さったインフォメーションのお姉さんに感謝します。 これで明日からまた、ホームページと「ボヤキ」ページを更新していきたいと思います。 前回の更新2月から、機械や仕事で色んな発展やトラブルもたくさんありました。 覚えているものは写真を撮ってありますので、また後日アップしていきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
2014年02月17日(月)2回目 |
外回り |
前回よりだいぶ間が空きましたが、現在、忙しさピークです。 只今、消費税の駆け込み需要で、注文殺到、フル稼働状態で、貧乏暇なし真っ最中です。 そんな中、先週14日、金曜日に大雪が降りました。 松阪でこんなに降るのは50年ぶり?くらいだそうで、瞬間的な停電も続き、急遽、昼で中止しました。 もちろん、弁当屋さんやピザ屋さんも配達不可能で、昼も食べれず、タクシーも来れない状況でした。 帰るに帰れない状態で、社員のほぼ半分は徒歩で帰宅しました。 ウッドピアの他の事業所の方の自家用車も、前の道の坂を登りきれず、会社に車を置いて徒歩で帰ってました。 記録的な大雪でしたが、二度とゴメンですね。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年01月10日(金)1回目 |
ウッドピア大会議室にて(6日) |
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしく御願い致します。 先日、6日(月)が仕事始めで、ウッドピア大会議室で新年拝賀式が行なわれました。 今年も良い年に成るように、仕事も「ボヤキ」ページも一層頑張りたいと思います(笑)。。。 今年も一年どうぞ宜しく御願い致します。 |
![]() |
2017年 | 2016年 | 2015年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 |
![]() ![]() |
||