加工工程 |
ここでは、検品(仕入れ)から商品の出荷までの加工工程を簡単に御説明致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1、機械での桟積みと検品 ここでは板を一枚づつ丁寧に検品と桟積み機械の操作を行います。 作業を行う中村副主任。 |
1、手作業での桟積みと検品 一枚、一枚、丁寧に検品を行う勝田副理事長。 |
2、乾燥機に入庫 約2週間じっくりと材料が乾燥工程に入ります。 材料を入庫する服部主任。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3、カップ取り作業 プレーナで乾燥した材を平らに修復加工し、材の厚みを揃えます。 材料を入れる服部主任。 |
4、節埋め作業工程 ここでは、死に節などを人工的に節埋めします。 機械調整を行う星原さん。 |
5、耳摺り作業及びライン工程 材料の幅を揃え、欠点材などを検品します。 耳摺りする積木君。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6、粗目サンダー及び仕掛り作業 材料の等級など、種類に応じて仕分け作業をします。 奮闘する前川君。 |
7、圧密工程 材料の表面を、熱ローラーにより圧縮加工する工程です。 作業を行う小西課長。 |
8、モルダー加工 材料に、実、裏溝加工を行い、良品とB品に検品します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9、補修 ここでは材料を一枚一枚丁寧に、節などを補修します。 作業を行う岡崎さん。 |
10、仕上げサンダー 圧密材以外の製品を#240番のサンダーで綺麗に仕上げます。 |
11、オスモUV塗装 (ハード塗装と呼ぶ) ここでは、主にフロア材のオスモハード塗装をしています。 塗り具合を確認する荒川主任。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハード塗装に塗られた材をUVによって瞬間的に乾かします。 |
11、オスモオイル塗装 ( ![]() 主に、壁材のオスモソフト塗装を塗る機械です。 |
13、梱包及び最終検品 一枚づつ丁寧に検品し、合格品のみ1束として梱包します。 ![]() 梱包を行う前川さんと谷口さん。 |